コインランドリーで敷布団を丸洗い

我が家に汚い敷布団がありまして、なんとか処理しないといけないと思っていたわけですよ。
処理といえば…
1.洗う
2.買い替える
が考えられるわけです。前に一度敷布団を洗ったことがあるんですが、それはもう大変なんですよ。
方法としては風呂桶に布団を畳んで放り込み、そこに水と洗剤を加えて足で踏み洗い。みるみるうちに水が汚れてきて、なかなか楽しいのですが、いくら踏んでも水の汚れが途絶えない。これではキリがないので漱ぎに掛かるんですが、これがいくら濯いでも濯いだ気がしない。これではキリがないので、栓を抜いて水を踏み出しますが、これがいくら踏んでも水が切れない。へとへとになるまで踏んで、それでもズッシリと重い敷布団を抱えて物干しに向かいますが、脱水仕切れなかった水がボタボタとしたたって、廊下の拭き掃除が大変… と、二度とあんな作業したくありません。
「買い換え」は一番楽な方法なんです。某ニトリで一番安い敷布団約3,000円と激安! でも敷布団は粗大ごみになってしまうので、役場に電話してから出さなきゃいけないという手間があって、面倒なんですよね。エコロジー的にも使い捨てっていうのもね。
というわけで大物洗いができるコインランドリーに持ち込んでみました。30キロっていうから家庭用洗濯機の約4倍の大容量のドラム式洗濯機が800円で俺のもの。洗剤もマシンから自動供給で約40分です。しかしドラムの中でダイナミックにゴロンゴロンと転がる布団を見るのは飽きません。その誘惑を振り切って近所の家電量販店で時間つぶし。物欲で悶々となったところでコインランドリーに戻ると脱水が終わった敷布団が待っています。それを強力な温風を噴出する乾燥機に放り込むこと30分で洗濯完了。乾燥機は10分100円なので、合計11,000円1,100円です。うーん、リーズナボー。
さて、次はどの布団を持って行こうかなー。

コインランドリーで敷布団を丸洗い」への8件のフィードバック

  1. 僕と全く同じ苦労をして、僕と同じ結論に達していますねw
    最終的にはクリーニングとかコインランドリーでやるのが金銭的にもいいんですよね
    最近は日干しだけとか洗うことが少なくなってしまったけど(><

  2. ●kyさん
    おっと間違いました。ご指摘ありがとうございます。

    ●鈴木さん
    う~ん、「買ったほうが安いね晩のおかず♪」ってやつですねw
    残念ながらうちの場合、歩いて行ける範囲にコインランドリーがないので、
    頻繁に使えないのが残念です。

  3. はじめまして、ミナトです。
    これからも覗きに来てもよろしいでしょうか?

  4. ●ミナトさん
    インターネットに「開いている」サイトなので、誰でもご覧いただけます。
    ●Izen-san
    It is a mechanical pencil of 0.5 millimeter and 0.3 millimeter.

ミナト へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください