「ストライクウィッチーズ」のペリーヌさん

「ストライクウィッチーズ」のペリーヌさん僕は沢城みゆきさん好きなんですが、特に「普通」の沢城みゆき演技が大好きです。例えば「かんなぎ」青葉つぐみ役とか「図書館戦争」柴崎麻子役とか、普通でしょ?
「ストライクウィッチーズ2」では、それぞれのキャラ付けが結構極端に振ってきました。芳佳ちゃんもリネットちゃんも単純な性格になった感じで、特に斎藤千和さんによるルッキーニは「こんなんだったけ?」ってぐらい”子供”になってしまいましたねぇ・・・なんということでしょう。 その点ペリーヌさんはあまり変わってなくてよかったです。

「GA 芸術科アートデザインクラス」のトモカネ

「GA 芸術科アートデザインクラス」のトモカネGAの沢城キャラ・トモカネ。なんか沢城さん、男の子っぽい役を演じる事が多くなってきてますねぇ。トモカネも男の子みたいだし、トモカネ兄も沢城さん。「うみものがたり」の小島くんもそうだし、ああ「CANAAN」のカナンもそうか。オールラウンダーも面目躍如ですね。でも私は女の子役の方が好きーw

「化物語」の神原駿河

「化物語」の神原駿河聞きしに勝る「なでこスネイク」編。凄かったですねぇ。紙芝居にもなってなくて、正式版はDVDかブルーレイで! 秋アニメでも勿論シャフト大活躍、頑張って欲しいです。 
本作の沢城キャラ神原。自称レズビアンw でも男にもペタペタくっついてきます。阿良々木先輩、うらやましいなぁ!
しかしこの夏アニメは沢城さんの出ているアニメ、多かったですねぇ。

呉風絵のできるまで

stepbystepdeviantARTに絵をアップしていると、それを見たdeviantのみなさんから「Hey you! どうやってこの絵をかいてるんだYo!」とか「チュートリアルを作れYo!」とかよく書き込みされます。私の絵は見たまんまで解説するほどじゃないとないと思うんですが、作ってみました。「言語は日本語をベースに」だけどねーw
※追記:公開時に、一番肝心な絵本体へのリンクをしていませんでした!!すいませんでした!!

「うたわれるもの」のアルルゥ

「うたわれるもの」のアルルゥ第20話「初陣」は、サクヤがでてくる事でも重要な回なんですが(そうなんだ!)、カミュがアルルゥを噛んでしまうというエピソードも入ってるんですよ。
この事件の流れのなかで、カミュ役の釘宮理恵さんとアルルゥ役の沢城みゆきさんという、2大演技派の魅力が炸裂します。バックに流れる音楽と相まって涙腺が緩みます。
居なくなったカミュを発見するハクオロさん。その胸で泣き崩れるカミュ。釘宮泣きが涙腺を揺さぶります。かわいそうだのぉかわいそうだのぉ。なんて感情移入してたら背後から絶妙の舌っ足らず加減の沢城アルルゥの一声。
「カミュちー見つけたー」
涙腺決壊。
ああ、よくぞ日本人に生まれけり!!

「まりあ†ほりっく」の寮長先生

「まりあ†ほりっく」の寮長先生長年使ってきた愛機「HDビデオレコーダ・東芝のRD-X2」。壊れた訳じゃ無いんですが、そろそろリモコンの方がヤバイし、何よりこの春の番組改編がヤバイ。というわけで週末に新しいレコーダーを買いました。今度はソニーのブルーレイディスク/DVDレコーダBDZ- A70です。PSPに録画データを転送できる容量320GBのモデルですな。詳しい方はピンと来るかと思いますが、この機種すでに大容量・高画質の後継機が発表になってて、旧モデルになったんですが、その分在庫処分で安かったんですよ。320GBの容量はちょっと不安ですが、最近は見ては消すスタイルが多いので十分かなぁと無理矢理納得。さてこれでいよいよ地デジ録画環境が整って、さらにBSデジタルが付いてきて、さらにスカパー!もe2byスカパーに乗り換えて。PSPも駆使してアニメ三昧ですよ。でもテレビはまだブラウン管なんですよね。まぁ2011年までなんとか使って、寮長先生みたく50インチぐらいのプラズマに乗り換えようっと。だれか貢いでくんないかな。
『50インチの大型プラズマテレビ。欲しいですねぇ~。』

「まりあ†ほりっく」の寮長先生

「まりあ†ほりっく」の寮長先生さぁ我らが沢城みゆきさんが声を当てている寮長先生ですよ!って、ネコ耳見切れてるし!
しかし、この作品も漫画が原作なわけで、声のニュアンスやトーンが表現されているわけではないじゃないですか。
どこをどうやったら、ああいう「声」を当てる事になるんでしょうね。声優の事に詳しい方。どこかの録音・音響監督の方。教えてください。

「夜桜四重奏」のことは

「夜桜四重奏」のことは「夜桜四重奏」のコミックス買いました!自分にしては珍しいですねー。アニメ版見てて、原作が気になってしょうがなかったんですが・・・お話の骨格部分は同じでも、結構肉付けが激しく行われてるんですね。ちょっとびっくり。キャラクターの描き込みは軽いんですが、すごく魅力的な表情が多くて良いですね。
言霊で歌唱力アップ!(こういう使い方は無しなんだろうなぁ)

「かんなぎ」のつぐみ

「かんなぎ」のつぐみこれも第十幕 「カラオケ戦士 マイク貴子」のつぐみ。トイレでナギと話してる場面で、仁が「変わった」ことをナギのお陰とお礼を言うシーン…

ドかわいいいなっ!ちくしょー!!

沢城!沢城! この眉毛もかわいいなー!!

「かんなぎ」のつぐみ

「かんなぎ」のつぐみさて、12月です。いつの間にか12月です。今月も忙しいけど頑張って乗り切ろう!
さて、昨日は録画した「かんなぎ」を見ていたんですが、ふと「主題歌をちゃんと聴いてみよう」と思ったわけですよ。ナギの踊りに目を奪われて、なんか超歌謡曲な主題歌だなぁぐらいしか思ってなくて。
そしたら実にいい。何がってリズムセクションがいいんですよ。特にベースが凄くて、スラップ奏法でグイグイ行きます。この編曲した人、相当ベースが好きなんだろうなぁと思ってテロップを見てたら、作編曲が同一人物で神前暁さん。神前さんといえば、らく☆すたの「もってけ!セーラーふく」の人じゃないですか!!すげぇ!!
あっちも相当ベースラインがスラップでうねってますもんね。うーん、作ったモノに何かその人の「色」があるって素晴らしいですねぇ。
コスプレ喫茶でバイトしてるところを仁に見つかりそうになって困ってるつぐみちゃん…
も、萌える!!

「かんなぎ」のつぐみ

「かんなぎ」のつぐみなんかナギさまよりも、出てくるとドキドキしてしまうつぐみ。おそらく沢城さんがどんな演技をしてくるのか、それが気になるんでしょうけどw
アニメ版「かんなぎ」といえば、踊るオープニングが人気な訳ですが、お年寄りな私は俄然エンディングなんですよ。ナギの本質というか、悠久の流れというか、楽曲も絵もとても気持ちがいいです。最近のアニメではお約束的になってきてるエンディングイラストも挿入されますが、第1話は作監の督門脇聡さん。第 2話はTYPE-MOONの武内崇さん。第3話はキャラ・衣装デザイナー、イラストレーターのOkamaさん。第4話はKeyの樋上いたるさんと、こちらも豪華ですねぇ。竜騎士07さんも来るかなぁ?

「かんなぎ」のつぐみ

「かんなぎ」のつぐみ「かんなぎ」第1話の冒頭で、主人公の兄ちゃん(名前覚えてない)の子供の頃のシーンがあるんですが、「よっ、んっ、とっ」という言葉にならない声が当ててあるんですよ。エンディングテロップを見なくても判りますよ、沢城みゆきさんですよ、ええ。「おっ?沢城!うめぇぇ!!!」って感じでw
で、沢城さんはこの主人公の兄ちゃんの幼なじみである、青葉つぐみ役でレギュラーです。ちょっと沢城さんにしては珍しい役じゃないですか?ね?
最近ではめずらしい「まつ毛」があるキャラデザインですな。

「ストライクウィッチーズ」のペリーヌ・クロステルマン

「ストライクウィッチーズ」のペリーヌ・クロステルマン今月は「コードギアス」か「ストライク ウィッチーズ」しか描いてないですね。ま、いいか(汗
今日は第7話ペリーヌさんのサイドビュー。タオルでくるんだ髪が、後ろからザクザクはみ出してるのがかっこいいのと、この華奢な首!肩!肩胛骨!いいですなー!
画面を止めてみると、さらっとした線ながら愛情を感じる作画なんですよ。やっぱアニメーターさんって凄いなぁ。
そうそう、早く坂本少佐とお風呂に入りたくて、いそいそと服を脱ぐ辺りの沢城みゆきさんはどうだい? 言葉にならない「ふぬっふぬっ」とした声がたまりません!